ご予約開始いたしました
2021年10月から全てのレッスンのご予約を開始いたしましたのでご案内いたします。日程はサイト上部にあるご予約スケジュールのページリンクよりご覧ください。スケジュールと同じページからお申し込みいただけます。
お申し込みお待ちしております!
みなさまへ
こんにちは!ゆきです。皆さんお変わりありませんか?
すっかりご無沙汰しております。
今までなかなか、情報発信をすることができませんでした。
こういう仕事を持っておきながら失礼なことと分かっていますが、どうするのが良いのか本当に分からなくて、できませんでした。ごめんなさい。
情報発信するとお問い合わせを頂けるので本当に有難いと思う気持ちと、家族を抱えての感染に対しての不安が拮抗していつも苦しくてたまりませんでした、、、。もちろん苦しいのは自分ばかりではないですけれども、、、。
入院してました
そんな中で迎えたこの夏8月30日のこと。過去最悪な感染状況下で新学期が開始になる不安、一向に営業再開の目処も立たないこと、家族の接種の予約が取れないこと、、、。ずっと抱えていた強いストレスが更に強まってきたのでしょうか、診断ではストレスによる炎症ということで腸が破れかけてしまい9月1日に緊急入院することになってしまったのです。お母さん情けない、、、。
退院しても体力が戻らず疲れて疲れて全然動けなくて大変でしたが、お陰様で家族の協力もあって体力が通常に戻りました。
本当に、体の健康あってこそですね。
ストレスはいつの間にか忍び寄る、、、
でもね本当、それほどのストレスが掛かっていたとは驚きでしかないというか、自分では無意識で何も感じなかったんですよ。お医者さんから褒められるほどの生活と健康体であるそうですが、ストレスだけはどうにもならない。今はわたし、ストレスがこの世で一番怖いです!
だって、三日前に辛いカレーを食べたからお腹が痛いのかな?とか思って受診したら、お医者さんもびっくり!すごい腫れてて腸壁が破裂しそう!痛いでしょ?これで良く歩けてるね!今すぐ紹介状で転院ね!で、即日精密検査で、入院で、点滴。腫れが引かなかったら破裂前に手術しますよ!もう大ごとになってしまった。
これからは、ストレスは常にあるものと思って気をつけないといけませんね。それと、わたし痛みに強めというか、結構辛くても、痛いっていうのはもっと痛いことを言うみたいに思っちゃう節があるので、我慢の度を越してしまいがちで。看護師さんに、世に言うドMなのかも知れませんよ気をつけなきゃねって笑われました!ちょっとドMってなに!笑
ワクチン接種について
そんなこともありましたが、我が家は家族全員がワクチン接種2回を完了できて、やっとこれで営業を再開できる心の準備ができました。大きな安心感を受け取れて有難いことです。
皆さんと同じくコロナに関しては私の中にもまだまだ不安はあるのですが、それでも2回の接種を完了する前と後では不安感が大きく違います。ストレス、かなり減りました!
私が本当にワクチンを接種済みなのか不安に思われる方も中にはいらっしゃるかと思います。確認されたいかたには、当日に接種証明書をお見せしますのでお気兼ねなくおっしゃってくださいね。
ワクチン接種、いろいろ意見ありますが。
我が家は夫婦でまず考えを確認して二人とも接種しました。その上で子どもたちの意見も聞いて話し合って接種をしたいと言ったので10代の子どもたちへの接種を決めました。
知り合いの方が、あるSNSで受験生であるお子さんの接種をして安堵していることを話したところ、子供に接種するなんてと抗議してメッセージを送ってくる人がいたそうです。
我が家は家族が接種したい考えで一致していたので反対意見ではないのですが、大事な自分の子供には何するでも不安に思うのは、私も同じだからすごく分かるんですよね。
逆に、打ってないと変な目で見られるような場合もあるとか。
自分が少数派の時って困っちゃいますよね。
誰であってもワクチン接種については様々な価値観や考え方があって当然で、たとえ家族の中でも同じ組織の中でも、意見が分かれることは多々あると思うんです。私の考えとしては、大切な自分のことは、それぞれの考えで決めればそれで良いと思っています。
お越しいただく皆様の接種の有無について
私はこのようにワクチン接種完了を待ってからレッスンを再開することにしましたが、皆さんについては私の価値観は個人的なことであり、全く関係ありません。
ワクチンを完了したかたも、まだこれから接種予定のかたも、接種しない予定のかたも、接種できない事情がある方も、どなた様もお待ちしています!
感染対策は引き続き、きびしめに行ってまいります。
みんな違ってみんないいって、そうだな。と思う
ワクチンに限らず、考えの違いで相手を非難したり干渉し合うのはそれこそナンセンス。違うことを理解できなくても良いから、相手はそうなんだろうなと想像する努力はお互いにしないとね、って思うんですよね。
それと同じくらい自分に責任を持つことが大切だと思っています。
誰かに意見を言ってもらって決めていけば楽だし早いし、うまく行きやすいかもしれない。まして自信が無いことを決める時って誰かにすがりたくなるから、不安なまま人の意見をそのまま採用してしまったりするかも知れない。
でも、もし何も考えずに助言の通りに行動して失敗したとき、きっと意見を言ってくれた人を心の奥底で責めるでしょう。何もない平和な時は自分は決してそんなことはしないと思うかもしれないけど、なんでどうしてと嘆いている時って、解決したい一心で原因を探りませんか?
本当は自分で選択したに過ぎないことを「そうか、あの時あの人の言うことを聞かなきゃ良かったんだ、あの人のせいで失敗したんだ」と責任転嫁したり。すごく苦しいと、もしかして、してしまうかも知れない。
できればどんな状況に陥っていても、そういう考え方にはなりたくないし、いつの間にかなっていないか気をつけていたいと思います。私の大切な人たちにも、なってほしくないなぁ。
人生は選択の連続だと言いますが、全ての選択を自ら下していくことって意外と勇気がいりますよね。難しいです。私なんか、これ本当に大丈夫?失敗しない?なんていつも思って色々考え過ぎてしまう。自分だけの生活でもないし、なかなか決められません。
だけど優柔不断で決められなくても大丈夫だし、人の決めたことに従う時があっても良いんだと思う。最初から最後まで自分で考えて自分でやったみたいな経験が、一生のうち一回あるかないかでも構わないとも思う。世の中には優れた考えを出してくれる人は沢山いますからね。
何かにそのまま勢いでついてくのではなくて、「その誰かの素晴らしいアイデアに従うことを私が選択したんだ」と責任を持てば良い。鵜呑みして思考停止せず、必ず選択したアイディアに対しての自分自身から出る考えを巡らせて落とし込む。そうすれば、自分の意見を持てない人にはなりませんよね。
その後も大切。他の意見に耳を塞がないこと。信じていることを正義のように振りかざさないこと。また、強い意見にあっても反発する必要はないが怯えて同調しないこと。
何をするにも、あらぬところから望まぬ言葉が矢のように飛んできがち。もちろんその矢を受けたくはないが、弓を引き誰かを射抜くことは無意識のうちに簡単にできてしまうので恐ろしい。
気をつけるのって難しい。
余計なお世話ですけど今朝、日本のお姫様の結婚にまつわるニュースを聞いていて、若い二人の気持ちを思うと気の毒で。忘れないようにしていたいなと、改めて思ったのでした。どんなに今辛くても好きな人と結婚していいんだよ大丈夫おめでとうと言ってあげたい。ほんと余計なお世話ですいません。失礼しましたー。